1. HOME >

新着記事

リモートワーク 痛み 肩こり 運動療法

2020/4/26

リモートワークで首・肩・目がつらい時にためして欲しい運動療法

こんにちわ、サイトウさんです。 本日は、最近注目されている、リモートワーク(リモワ)によって起こりやすい「首・肩・目の疲れや痛み」について、その理由と解消方法についてわかりやすく解説していきます! もくじ①VDT作業によるカラダの疲れ・痛み②首・肩・目がつらくなるのは〇〇が原因 ~簡単にできる対処方法を解説~③疲れやコリ、痛みを出しやすい筋肉④首・肩周りの筋肉を緩める運動療法 ~『ちぢめてゆらゆら体操』&『肩の上げ下げ体操』~ それでは順に解説していきます。 ①VDT作業によるカラダの疲れ・痛み まず、リ ...

ReadMore

痛み 運動療法

2020/4/12

ひざが痛くなったときにためして欲しい運動療法 ~痛みの原因は〇〇かもしれません~

こんにちわ、サイトウさんです。 今回のテーマは、「ひざの痛み」について。 それでは、さっそくいってみましょう! もくじ①みなさんが勘違いしている、ひざの痛みの主な原因②ひざの痛みが起こりやすい〇〇③痛みをチェックする方法④ひざの痛みによく効く運動療法 それでは順に解説していきます。 ①みなさんが勘違いしている、ひざの痛みの主な原因 結論から、いいます。 ひざの痛みの原因は、「軟骨」ではありません!! びっくりした方も多いのではないでしょうか? それでは、「ひざの痛み」の原因は何なのか? それについて解説し ...

ReadMore

セラピスト 坐骨神経 痛み 運動療法

2020/4/6

坐骨神経痛かな?と思ったら、まずためしてほしい運動療法

こんにちわ、サイトウさんです。 今回は、悩みの多い、「坐骨神経痛」について解説します。 もくじ①坐骨神経痛とは? ~実は、病名ではありません~ ②痛みの原因③神経痛の見分け方④痛みによく効く運動療法を紹介 それでは、順番に解説していきます。 ①坐骨神経痛とは? ~実は、病名ではありません~ 結果から申しますと、「坐骨神経痛」は病名ではなく、【症状名】です。 「そんなの、言葉の問題でしょ?」「早く痛みのとり方を教えてよっ!」そういった声が聞こえてきそうですが、運動療法をおこなうときに、この考えは非常に重要に ...

ReadMore

セラピスト

2020/4/6

【局所解剖学の重要性について】 1日5分で読める臨床触診技術(CPT)

サイトウさんです。 本日もお読み頂きありがとうございます。 さっそくですが、本日のもくじです。 ※記事の最後に、触診トレーニング法を紹介しておりますので、ぜひご活用ください!! もくじ  ※この記事は約4分23秒で読めます① 触診に必要な知識② 局所解剖学の重要性③ 解剖学書の見方 触診に必要な知識というと一般的には「解剖学」をイメージされると思いますが、実際にはそれ以外に以下の知識も合わせて必要となります。 この中でも今回は「局所解剖学」についてご紹介させて頂きます。 ① 触診に必要な知識 いうまでもな ...

ReadMore

セラピスト

2020/4/6

解剖学編 1日5分で読める臨床触診技術Clinical Palpation Techniques

サイトウさんです。 臨床触診技術~Clinical Palpation Techniques~以下略して、CPTと題し、触診の上達と触診を行う意義について前回から述べさせて頂いております。 そこで、今回は、前回お伝えした触診上達の公式も含めた、触診上達のコツをお伝えさせて頂きます。 もくじ  ※この記事は約4分58秒で読めます(がんばれば)① 触診上達のコツ② 個体差を意識する③「局所解剖学」の重要性④ 触診に必要な知識 ① 触診上達のコツ 単刀直入に結論から申します。 触診上達の大原則は、「対象物をイメ ...

ReadMore

セラピスト

2020/4/6

総論編 1日5分で読める臨床触診技術 Clinical Palpation Techniques

サイトウさんです。 今回、1日5分で読めるブログとして、触診についての内容をお伝えさせて頂きます。 1日5分、朝のトイレの中や電車通勤の中、お昼休憩、寝る前など少しのお時間だけでもお付き合い願えればと思います。 人間のもつ集中力は15分が限度ともいわれております。 5分はその3分の1です。マックス集中力を使わずとも難なく行けると思いますのであまり肩肘張らずリラックスして読み進めて頂ければと思います。 しかし、内容はかなり突っ込んだ内容で一部過激な表現も含まれますのでご注意ください 笑 それでは、本文へとお ...

ReadMore

セラピスト

2020/4/6

「局所」と「全体性」の関係

サイトウさんです。 まずは、下記の絵をご覧下さい。 これは、雨漏りをイメージした絵です。 これを見ながらイメージして頂きたいのですが、 この状態を根本的に改善しようと考えたときに、あなたならどこからどう直しますか? 一般的には穴が開いた屋根を修理すると思います。 中には、雨雲ロケットか何かで吹き飛ばすなどといったファンタスティックな考えの方もいらっしゃるかもしれませんがそれは一先ず置いておきます。 よくありがちなのが、屋根に空いている穴に気づかず、濡れた床を拭き続けるといった行為です。これでは、雨が降る度 ...

ReadMore

セラピスト

2020/4/6

悩み、もがき、壁にぶち当たっている人の力になりたい

サイトウさんです。 「担当患者さんが改善しない」 「自分が担当するより先輩がやった方が患者さんのためになるのではないだろうか」 「改善させてあげられなくて本当に申し訳ない」 「理学療法士として何もできない自分が情けない」 このような事を思ったことはありませんか? 実は、恥ずかしながらこれは自分がずっと思っていたことなんです。 臨床に入って12年が経ちました。 初めて、担当させて頂いた方に「ありがとう」といってもらえたことは今も鮮明に覚えています。 初めて「ありがとう」を頂くのに3年ぐらいかかりました。 で ...

ReadMore

セラピスト 運動療法

2020/4/6

私たちにできること 

こんにちわ、サイトウさんです。 多くの人が【悩み】を抱えています。 腰が痛い。 肩が痛い。 上手く歩けない。 思うように手が使えない。 むせが強くて食事が辛い。 転びやすい。 全身がしんどい。 やる気が出ない。 など このような訴えを改善するために、ありとあらゆる策を講じる事は非常に尊いものであると思います。 しかし、それだけでは不十分です。 例えば、40歳の男性、職業はトラック運転手、主訴は「腰が痛い」、こういった方の原因が、「大腰筋の筋スパズム」によるものであったと仮定します。    以前のブログでも ...

ReadMore

運動療法

2020/4/29

【コロナ太りをふっとばせ!】初心者でも簡単にできる、運動不足解消のための運動療法ベスト3

こんにちわ、サイトウさんです。 コロナ太りが気になる、【運動不足】でお悩みの方にいいニュースです。 その悩み、『運動療法』で解決できます! では、さっそくみていきましょう! もくじ①その悩み、「運動療法」で解決可能です②運動療法のすごい効果まとめ③運動療法ベスト3:第3位 ウォーキング 第2位 カーフレイズ 第1位 〇〇〇 それでは、順番にみていきます。 ①その悩み、「運動療法」で解決可能です 運動療法とは、すっごくシンプルにいうと、『運動をして治療すること』です。 治療というぐらいなので、ケガや病気、ま ...

ReadMore

おすすめ記事

  • この記事を書いた人

サイトウさん

理学療法士 /(一社)セラピストフォーライフ代表 / アワセラ(Awa Therapist Skill up School)事務局 / 21歳専門学校卒 ⇒ PT5年目でセミナー団体運営 ⇒ 非常勤PT + セラフォー代表 + アワセラ運営+二児のパパ / セラピストの学びやスキルアップ・働き方・団体運営・マインドセット等の情報を毎日発信してます!

Copyright© 理学療法士 サイトウさんの痛みによく効く運動療法ブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.