悩み、もがき、壁にぶち当たっている人の力になりたい

「担当患者さんが改善しない」、「自分が担当するより先輩がやった方が患者さんのためになるのではないだろうか」
「改善させてあげられなくて本当に申し訳ない」、「理学療法士として何もできない自分が情けない」
このような事を思ったことはありませんか?
続きはこちらから
「局所」と「全体性」の関係

これは、雨漏りをイメージした絵です。
これを見ながらイメージして頂きたいのですが、この状態を根本的に改善しようと考えた際にどこをどうしますか?
続きはこちらから
【セラピストの皆さんと共有したい記事】私たちにできること

多くの人が【悩み】を抱えています。
腰が痛い。肩が痛い。上手く歩けない。思うように手が使えない。むせが強くて食事が辛い。転びやすい。全身がしんどい。やる気が出ない。 など
続きはこちらから
【総論】
1日5分で読める臨床触診技術 Clinical Palpation Techniques(CPT)

触診がなぜ大事なのか?結論からいいます。それは、
臨床推論(クリニカルリーズニング)および仮説検証作業において中核をなすからです。
続きはこちらから
【触診上達のコツ】
1日5分で読める臨床触診技術 Clinical Palpation Techniques(CPT)

臨床触診技術~Clinical Palpation Techniques~以下略して、CPTと題し、触診の上達と触診を行う意義について前回から述べさせて頂いております。
今回は、前回お伝えした触診上達の公式も含めた、触診上達のコツをお伝えさせて頂きます。
続きはこちらから
【局所解剖学の重要性について】
1日5分で読める臨床触診技術 Clinical Palpation Techniques(CPT)

※記事の最後に、触診トレーニング法を紹介しておりますので、ぜひご活用ください!!